アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/06/12 18:14

「うるさい!」「静かにしなさい!」はNG!?代わりにかけるべき言葉とは?

ライフ
2018/06/12 18:14

 学校などの集団の場で「静かにしなさい!」と言われたことのある人は多いはず。けれども、そんな言葉をかけられて、「心地よかった」「協力しなきゃ!」と思えた人はあまりいないのではないでしょうか。相手が子どもであれば、なおさらのこと。義務感から姿勢を正す子もいますが、効果は一瞬だけ…ということもあります。

 では、どんな言葉をかけれぱよいのでしょうか。教育現場で子どもたちの前に立つとき、私は「~しなさい」と命令せずとも、自然とこちらに注目するような言葉で伝えています。

 具体的には、相手が幼稚園生であっても、「考えてくれてありがとう。では、次に行くよ!」「お話聞く姿勢にパッとなってくれたね! ありがとう」と、感謝の言葉を欠かさずに伝えるよう心がけています。「Aちゃん、かっこいい姿勢ですぐにこっちを見てくれてありがとう」。そう言うと、他の子までもがビシッといい姿勢になって、こちら(先生)に注目してくれます。

「ありがとう」を言われて嫌な気分になる子も、「私もありがとうと言われたい」と思わない子も、そうそういません。ですから、誰かのためとか、教室のみんなが聞きやすくなるためとかのように、協力する意識を持たせたいものです。そうすることで認められる経験は、社会に出てからさまざまな考えの人と一緒に過ごすうえで欠かせないものだと思います。

 我が子に「ありがとう」と、どれくらい伝えていますか? 命令するのではなく、協力してくれるように話し、言うことをきいてくれたら、ぜひ「ありがとう」と感謝の言葉をかけてあげてください。

 私は、幼少時代に母から言われた「ありがとう」が忘れられません。母が仕事中、お腹が空いた私は台所に行き、母が夕食用に作っておいたフライパンの中のおかずを食べてしまいました。そのことを報告すると、母は「食べてくれてありがとう」と言い、「おやつを用意せずお腹をすかせちゃってごめんね」と言ってくれたのでした。以降、私が母の食事を大切にしようと思ったのは、言うまでもありません。誰かに感謝されるとき、その人を大切にしようとする気持ちが生まれます。その人のためならしっかり話を聞きたいな、協力したいな、そう思い、行動できるのです。

 ありがとう──身近なのにあまり使っていない言葉だとしたら、ぜひ今日は多めに発信してみてください。見える世界が変わりますよ。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop