夏バテ対策レシピを公開!「小梅の塩こんぶ漬け」

 山梨県のご当地グルメ「小梅の塩こんぶ漬け」をご存知ですか? 実はこのレシピ、疲労回復にぴったりなんです。それは、レモンなどの果実の5~6倍ものクエン酸が含まれている梅や、グルタミン酸、ナトリウム、食物繊維も一緒に補給できる塩こんぶを使っているから。山梨県では、夏を乗り切るための家庭料理として根付いているそうです。料理研究家の金子美佐子さんに、そのレシピとアレンジ方法をうかがいました。

【小梅の塩こんぶ漬け】

〈材料〉

■小梅(または青梅)1Kg/塩こんぶ100g

■しょうゆ適宜/酒適宜

※お好みでみりんや酢を加えてもOK

〈作り方〉

1.小梅はきれいに洗って一晩ほど水に浸し、アクを抜く

2.アク抜きした小梅のヘタを竹串などで取り除き、よく水気を拭き取る

3.煮沸した保存ビンに小梅と塩こんぶを交互に入れ、しょうゆ・酒を小梅が浸かる程度まで加える

※アルコールが苦手な方は、酒を一度沸騰してアルコール分を飛ばしてからお使いください。10日ほど漬けるとカリカリの梅を楽しむことができ、1カ月ほど置くと昆布のうまみが全体に馴染んでまろやかな味わいになります。

 また、金子さんによると、小梅の塩こんぶ漬けはそのまま食べるだけでなく、調味料や薬味としても幅広く使えるとか。例えば、梅と昆布を細かく刻んで瓶に詰め、漬け汁を注いで保存しておけば万能調味料になります。薬味としては、そうめんつゆに入れたり、冷ややっこや冷やしうどんにのせたり、パスタにからめたり、胡瓜とタコと混ぜたり……と、さまざまなメニューに活用できそうです。暑い日にはお米を炊くときに加え、炊き込みご飯としていただくのもオススメだそうですよ。

 暑い夏の健康維持のために家族で梅干しを食べることを習慣化したいけれど、そのまま食べるだけではすぐに飽きてしまうという場合にもオススメです。梅干しの新しい食べ方として、夏の常備菜にしてみてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング