アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2020/04/26 10:14

子どものお絵描きで机を汚さないための3つの工夫

ライフ
2020/04/26 10:14

 お絵描きが大好きな我が子には、自由自在に手を動かして楽しんで欲しい──そんな想いとは裏腹に、机にまで傷や汚れをつけられてしまうと片付けが大変で困ってしまいますよね。お絵描きで机まで汚れないためには、次のような工夫をするのがオススメです。

■机に透明マットを貼っておく

 まだ紙と机の違いを理解しておらず、どれだけ注意してもはみ出してしまう時期には、机に透明シートを貼るとよいでしょう。表面がツルツルしているものを選べば、クレヨンなどで落書きしても落としやすいですし、汚れてしまったら剥がすだけで掃除が完了します。テーブルクロスのような分厚いものだと長期的に使用できますし、一時的に守りたい場合はサランラップなどを敷いておくと便利です。

■紙に「枠」を書く

“紙の中にお絵描きをする”ということは理解できていても、集中すると気付かぬうちにはみ出してしまう場合は、描いているときに気付くことができるように一工夫したいもの。紙に「この中にお絵描きをするよ」という枠を描いて事前に約束をしておくと、机にはみ出してしまうのを防ぎやすくなります。

■紙の端を折って立てる

 4カ所ある紙の端を少し折り立てておくと、自然と「この中に描こう」と思いやすくなります。外出先などで下に敷くものがないときにオススメです。折って立てておく部分の面積を大きくすればするほど、はみ出しにくくなります。

 後片付けの不安が払拭できると、お絵描きを自由にさせるだけの心の余裕が作りやすくなりますよね。汚れるのが心配で子どもにプレッシャーをかけてしまい、自由な創作意欲を削いでしまうという場合は、ぜひ試してみてください。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop