アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2020/11/08 10:14

お風呂の掃除をラクにする3つの工夫

ライフ
2020/11/08 10:14

 ヌメリやカビ、髪の毛など、数日放置するとアッという間に汚れがたまってしまうお風呂。頻繁に、十分なお風呂掃除の時間を作れず悩んでいませんか? 次のような工夫で、日々の掃除をラクにしましょう。

■お風呂グッズの収納場所を“浴槽”にする

 カゴ型や棚型では、椅子や桶などの大きなものは収納できないことが多いもの。このような大きなお風呂グッズを床に直置きすると、床もグッズも汚れやすくなります。そこで、浴槽の上に乗せて使用する“バスタブトレー”がオススメです。

 網状になっていて水切れがよく、伸縮するタイプを使用すれば、さまざまな大きさの浴槽で水切り場所を作ることができます。浴槽を大きな水切りとして利用し、床にモノを置かないようにすることで、お風呂グッズ一つひとつを洗う手間や、床の頑固な汚れ落としの負担を軽減させることができます。

■備え付けの“棚”を外す

 シャンプーなどを置くために設置されている棚は、隙間に水分や汚れがたまりやすく、清潔に保つには頻繁な掃除が求められます。そういった棚は外してしまうことで、掃除と無縁にするのも一つの方法です。

 棚に置くはずだったシャンプーなどは、かご型の収納ケースに入れて浴室に吊るすとよいでしょう。水がたまってしまうような受け皿がなく、水切れのよい収納ケースを使用すれば、吊るしておくだけで毎日乾燥させることができ、収納ケースのお手入れ頻度を減らすことができます。

 備え付けの棚が取り外せない場合は、シャンプーなどを置く部分に水や汚れがたまりやすいため、毎回水気を切るようにするか、棚には何も置かずに別の収納を使用しましょう。

■入浴し“ながら”小掃除をする

 汚れがひどくなってからの掃除は、時間も労力もかかります。毎日1~2分の小掃除を習慣にすると、念入りな掃除の回数を減らすことができます。入浴後、出る前に床と浴槽を磨き、排水溝のゴミを取り、壁や鏡の水分を水切りワイパーなどでサッと落としましょう。翌日にお風呂を準備する際の掃除を、手軽・または不要にすることができます。

 ただし、掃除の手軽さを重視し過ぎると、お風呂のインテリアを楽しめない場合もあります。お風呂掃除にかけたい時間や労力と、楽しみたいデザインとのバランスを考え、理想に近い方法を選んでくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか?そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセータ...

【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由...

冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あった...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop