毎日のお弁当をもっと美味しくするオススメ弁当箱3選

 テレワークやおうち時間の増加で、自炊の機会が増えた人が多いと思います。それをきっかけに、お弁当を作るようになった人も多いのではないでしょうか。

「せっかく作るのなら、美味しいお弁当を食べたい!」ですよね。そんな場合は、作ったお弁当を美味しく保ってくれる、次のような“弁当箱”を活用するのがオススメですよ。

■木や竹で作られたもの

 木のお弁当箱といえば、「曲げわっぱ」を思い浮かべる人が多いでしょう。このような、通気性のよい木や竹で作られた弁当箱は、ご飯やおかずの余分な水分を逃してくれるため、冷めてもベチャッと湿りにくいのが特徴。冷たい弁当をより美味しくしてくれ、高級感のある見た目を楽しむこともできます。

 一方で、電子レンジや食洗機を使えない点がデメリット。出先で弁当を温められない方や、清潔に保つための手入れが可能な方にはよいでしょう。

■すのこ付きのもの

 木や竹の弁当箱はハードルが高い……という場合は、すのこ付きの弁当箱がよいでしょう。弁当箱の底にすのこを敷くことで、余分な水分を逃すスペースを作ることができます。

 また、プラスチックのすのこを選べば、食洗機を使って洗うことも可能。冷たいお弁当を美味しくし、かつお手入れの手間を省きたい方にオススメです。

■保温機能のあるもの

「せっかくならば、温かいお弁当を食べたい!」という場合は、保温機能が備わった弁当箱に。温かい味噌汁やスープ、ホカホカのご飯を楽しむことができます。

 電子レンジ調理が可能なタイプを選べば、食べる直前に温め直して熱々の食事を楽しむこともできます。一方で、温度が少しずつ下がることで食材が傷まないように、保温する食材を限定するなど、使用上の注意をしっかり確認する必要もあります。

 お弁当のこだわり方は、献立だけではありません。どんな容器で保存して持ち運ぶかも、美味しさを左右する重要なポイントです。機能性に優れた弁当箱を試してみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 223648

    既婚同士だから安心して話せる!「カドル(Cuddle)-既婚者マッチングアプリ」で、めっきり減った男友達を作る方法

    独身時代は集まって飲んだり旅行に行ったり、いつでも気分転換できる友達付き合いがあったけど、結婚するとなかなかそうはいきません。職場の付き合いやママ友との交流はできても、それまでの友達からは誘われなくなり、まして男友達は激 … 続きを読む 既婚同士だから安心して話せる!「カドル(Cuddle)-既婚者マッチングアプリ」で、めっきり減った男友達を作る方法

  2. 229500

    快適な睡眠のために―冬の冷たい布団を温める方法

    冬の夜に布団に入ると、その冷たさに驚くことはありませんか? 寒い布団ではなかなか眠れないし、体が温まるまで時間がかかる……。そんな場合は、次のようにして寝る前に布団を温めておくのがオススメですよ。■電気毛布を活用する電気 … 続きを読む 快適な睡眠のために―冬の冷たい布団を温める方法

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング