考え過ぎてしまう……1人で悩まないための処方箋

 どうしても考え過ぎてしまって1人で悩んでしまうタイプのあなた、コロナ禍の自粛生活はツラいことでしょう。普段なら、次の日になれば会社で皆と顔を合わせるので自然と考え過ぎることはなくなりますが、テレワークなどの場合はそうはいきませんよね。そんなときってどうすればいいのでしょうか。

 言語学者である堀田秀吾さんの著書「最先端研究で導きだされた『考えすぎない』人の考え方」(サンクチュアリ出版刊)によると、研究では考え過ぎてしまう人とそうでない人との違いが明らかになってきているのだとか。そして、「不安やネガティブな感情は、考えごとをするほど強くなる」「考えないようにしようとするよりも、行動で打ち消したほうがいい」という研究結果が出ているそうです。

 豊富な研究結果から総じていえるのは、「考え過ぎないほうが行動力や幸福感が高まり、仕事や人生にいい影響がある」ということ。それでも考え過ぎるのが習慣化してしまっていて止められないという人は、次のようなことも試してみてください。

 人の幸せに関する研究をライフワークとしている著述家の本多時生さんの著書「考えすぎない」(アルファポリス刊)には、考え過ぎる悪い癖が出たときには、そこでやめればいいと書かれています。「これ以上考えるのはやめよう」とストップするのです。

 自分の考え過ぎの癖が出たときに、自分で気付けるようになること。まずは、ここから始めてみてはいかがでしょうか。

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング