子どもの姿勢が悪い……自然と正せるようにするために親ができること

 勉強や読書をしていたりスマホを操作したりしているときの子どもの“姿勢”が気になりませんか?

 猫背などの姿勢の崩れは、常態化すると体の歪みだけでなく、体液循環が滞ることで集中力の低下や首凝り・腰痛などの不調を招きやすくなってしまいます。そのため、子どもが悪い姿勢に慣れてしまう前に、親が次のようにサポートしてあげましょう。

■姿勢矯正グッズを取り入れる

 リビングでゴロゴロしているときや床に座っているときの姿勢が気になる場合は、椅子や座椅子を取り入れると姿勢を整えやすくなります。椅子に座っていても姿勢が崩れるという場合は、座り姿勢をサポートしてくれるお尻に敷くタイプの姿勢矯正シートを使用したり、上半身の姿勢を整えるサポーターをつけたりする方法もあります。

■ストレッチやヨガ・体操で正しい姿勢を意識させる

 正しい姿勢を維持する筋力が不足していたり、体が縮こまってしまってうまく伸ばせなかったりすると、姿勢が崩れやすくなります。普段使えていない筋肉を刺激し、ほぐしながら正しい姿勢を体感できるように、ストレッチやヨガ、体操などを取り入れるとよいでしょう。全身を動かし、伸ばす感覚を掴めるようになりますよ。

■姿勢を意識できるスポーツを経験させる

 スポーツを通して、姿勢の重要性を意識させることも可能です。安定したフォームを維持するには、よい姿勢の維持としなやかな筋力が欠かせません。崩れた姿勢は怪我に直結することもあるため、自ら姿勢を意識しやすい環境づくりの一環としてもオススメです。

「よい姿勢を意識しなさい」「姿勢が崩れているよ」と声をかけるだけで正しい姿勢を意識してくれれば問題ないですが、そうはいかないことも多いですよね。意識せずとも姿勢を整えなければならない状況があれば、正しい姿勢の感覚も掴みやすくなりますので、子どもの興味や生活習慣を考慮したうえで、姿勢のよさを体感しやすい方法を選んであげてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング