アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/07/16 18:14

一人暮らしでもファミリーでも!「ちゃぶ台」をリビングに置くメリットとは?

ライフ
2023/07/16 18:14

「ダイニングテーブルを置くと狭くなるので、リビングとダイニングのテーブルを1つにまとめたい」「必要に応じて出したり片付けたりできるテーブルがいい」という場合にオススメなのは、「ちゃぶ台」という選択肢。次のように、ダイニングテーブルとは異なるメリットがあるんです!

■複数設置で目的に応じた使い方ができる

「子どもたちを同時に学習させたいけれど、同じテーブルを使うとどうしてもケンカをしてしまう……」という場合は、小さめのちゃぶ台を複数設置して、一人ひとりに“専用の机”を用意してあげるのがよいでしょう。余計なものは置けない大きさの机のほうが、目の前のことに集中しやすくなります。「宿題を終えたらちゃぶ台を片付けて遊びのスペースに」などと、切り替えがしやすいこともメリットの一つです。

■出す・しまうが自由自在

 脚を折り畳んでしまうことができるタイプのちゃぶ台は、出し入れが自由自在です。日によって位置を変えたり、使わないときにはしまってリビングを広く使ったりすることができます。子どもが小さく転倒したり家具にぶつかったりしやすい時期に、必要なとき以外は手の届かない場所に移動させることができると、リビングで自由に遊ばせやすくなりますね。

■椅子を選べば疲れない・姿勢が崩れない

 ちゃぶ台を使用する場合、正座をして足がしびれたり姿勢が崩れてしまったりすることが心配になるかもしれません。そんな場合は“椅子”に一工夫。姿勢を整えられる座椅子やローチェアを活用すれば、座りながらの仕事にも対応可能です。学習中の子どもの姿勢が気になる場合は、体格やちゃぶ台にあった椅子を選んであげましょう。床に座らず椅子を使用する場合は、高さのあるちゃぶ台を選ぶと安心です。

 小回りが利き、一緒に過ごすメンバーの希望や状況に応じて対応しやすい柔軟さがちゃぶ台の魅力の一つ。さまざまなデザインのものがあり、リビングのオシャレ感を出しやすいので選ぶのも楽しいですよ。リビングのテーブルに悩んだら、「ちゃぶ台」という選択肢も視野に入れてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop