アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/10/02 10:14

子どもがおもちゃを散らかす……このストレスを軽減させる工夫とは?

ライフ
2023/10/02 10:14

「気付くとリビングや子ども部屋におもちゃが散乱していて、片付けなければならないと思うとイライラしてしまう……」というとき、このストレスを回避するには、片付けやすい環境作りと空間の切り分けをするのがオススメです。次のような工夫でストレスを和らげてくださいね。

■おもちゃを一瞬で収納できるプレイマットを活用する

 プレイマットは、思いっ切りおもちゃを散りばめて遊んだら、そのままキュッと包み込むようにすべてをマットの中にしまい込むことができる、遊びと片付けを一体化させたお助けアイテムです。広げたマットが巾着のようになるものや、遊んだおもちゃを入れ込む収納ボックスが一体化しているものなどがありますよ。

■子どもの遊び場と大人の空間を切り離す

 子どもがどれだけおもちゃを散らかしても、大人のスペースにはおもちゃが入ってこない状況を作ることができれば、心の穏やかさを保ちやすくなります。リビング内に子どもの遊び場を作らずに隣接している和室や子ども部屋で遊ぶようにする、ベビーサークルなどで仕切りを作ってお気に入りの空間を維持できるようにするなどの工夫をしてみましょう。

■収納ボックス付きのおもちゃを選ぶ

 おもちゃが入っていた箱がそのまま収納ボックスになるタイプのおもちゃを選ぶようにすると、子どもが片付けるべき場所を理解しやすく、片付けに挑戦しやすくなります。子どもがスムーズに片付けをすることができれば、代わりに片付けなければならないプレッシャーや不安、イライラに悩まされにくくなりますよ。

 子どもにとって遊びは学びそのものですから、できるだけ思いっ切り遊ばせてあげたいもの。その時間をどうしても心地よく見守れないと感じたら、無理せずお互いが気持ちよく過ごせる環境にシフトチェンジしていきましょう。

 ママが安心して子どもを遊ばせてあげられる環境こそが、子どもが全力で遊びに没頭できることに繋がるのです。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop