アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2024/09/07 18:14

“幸せに繋がる”という「入浴ルーティン」を試してみたらどうなる?

ライフ
2024/09/07 18:14

 入浴といえば、プライベート空間で過ごす貴重なリラックスタイム。そんな時間に身も心も癒やすことができれば、それほどよいことはありませんよね。

とはいえ、ネット上の声をチェックしてみると、「毎晩、お風呂に入るのが面倒……」という女性はけっこういます。服を脱いで身体を洗って、必要であればメイクを落として……となると、どうしても面倒と思うのかもしれません。でも、実はちょっとした工夫をすることで入浴が好きになることもあるようです。詳しくみていきましょう。

■入浴が幸せに繋がる!?

 ポーラ幸せ研究所が考案したメソッドに『入浴ルーティン5か条』があります。これは幸福感を高める入浴方法を示したもので、次のようなものになります。

1.考え事をいったん手放す

2.自分を慈しむ気持ちになる

3.湯船に浸かり、手で身体をゆっくりとさする

4.身体を手で洗う

5.入浴ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく

 監修者の山口創さんによると、幸福感を高める入浴法についての身体心理学の考え方として、「思考を手放し、感覚に集中し、意識的に身体に触れると幸せホルモンのオキシトシンが出やすい」ということがあるそうです。さらに、相手を思いやる気持ちになるとよりオキシトシンが分泌されるため、相手を思いやるように自分を思いやり、慈しむことも大切なんだとか。

 具体的には、手のひらで自分の身体に触れるとオキシトシンが出るとのこと。入浴と“さする”ことの2つに幸せの相乗効果があり、これをルーティン化することでオキシトシンの分泌が高まるそうですよ。

 20~50代の男女16名を対象とした調査では、シャワーより湯船に入浴したほうが「リラックスした」「人に優しくできそう」など心身の状態を表す9つの項目でプラスになり、さらに入浴ルーティン5か条を実施したほうが、とくに「幸せを感じる」「やる気がでる」の2項目においては顕著に変化があることが分かったそうです。

確かに、お風呂に入るのはちょっと面倒かもしれません。でも、幸せになる入浴ルーティンがあるのなら、試す価値はありそうですね。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop