アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/03/17 10:14

子どもの言葉遣いはどう直す?

ライフ
2018/03/17 10:14

 子どもが「テメー! クソババァ!」なんて言い出したらどうしよう…。子どもが思春期に入ると、付き合う友だちや環境によっては、荒れてしまったり、言葉遣いが悪くなってしまったりしますよね。学習塾で子どもたちを見ていると、「あのときはあんなにかわいかったのに…」と、驚くほどの変貌を遂げる子もいます。とくに、言葉は一度乱れてしまうとなかなか戻りにくいもの。そこで、子どもの言葉遣いの正し方について考えてみましょう。

■両親の言葉遣いが与える影響は大きい

 お父さんが「くそっ!」「おい、お前!」などと乱暴な言葉遣いで話すことが多いご家庭や、お母さんの口が悪い家庭では、子どもも同じような言葉遣いになるケースが多いです。逆に、両親がきれいな言葉を使っているご家庭の子どもは、たとえ少し荒れた時期を迎えても、大人に対してはきちんとした言葉遣いができます。一番の見本は両親。子どもの言葉遣いが気になったら、まずは大人たちの言葉遣いを見直してみましょう。

■下品・悪い言葉には憧れるもの

 一方で、子どもは思春期になると、どうしても乱暴な言葉遣いを「好んで」口にするようになります。ある種の憧れのようなものがあるようです。そのため、全く使わずに過ごしなさいとしつけることは、ある意味難しいもの。むしろ、「使い分ける」ことを徹底するのがよいでしょう。

 筆者もそうでしたが、家庭が厳しくてどんな時でも年上の人に対しては敬意を、という意識をもっていれば、手がつけられないほど口が悪くなることはまずありません。自由にさせるのではなく、守るべきルールは厳格に提示すること。親としての威厳が求められる部分でもあります。

 親が見本となってきれいな言葉を使い、友達との会話と大人との会話との違いをはっきりルール化することができれば、大人になってからも困らず、ていねいな言葉を使える人になるでしょう。まずは、自分たちが発している言葉から、気にしてみてくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop