絵本?図鑑?子どもが文字を読めるようになったら何を与えればいい?

 子どもが年中・年長期になると、「文字を教えた方がいいのでは」「絵本や図鑑を読ませたい」「でも、何から始めればいい?」と、悩むお母様方が増えます。文字も、知識も、さまざまなところから吸収していくのが子どもです。ですから、文字⇒本という順番にこだわらなくても、図鑑なのか辞書なのかを迷う必要はないでしょう。

 図鑑を宝物にし、暇さえあれば開いて見ている子は、ものの名前だけでなく文字を覚えるのも早いです。辞書も同様。リビングなどで「これ、どういう意味?」という会話があったときに、家族が当たり前のように辞書を開きに動く姿があれば、子どもも辞書を引くことに抵抗感を抱きません。むしろ、お母さんのように上手に引きたくて、勝手に開いたりするかもしれません。

 子どもの目線で選ぶとすれば、「絵が書いてある」「ふりがながふってある」ものを選ぶ、ということくらい。他のアドバイスとしては、子どもが興味を示したものを(ない場合は、お母さんが興味を持っているものでもOK)、リビングの“目につくところ”に置いておくのがよいでしょう。

 本棚や押入れに入れてしまうと、子どもが主体的に手にとって調べる機会がほとんどなくなってしまいます。お母さんに「読みなさい」と言われて動く子は稀。気づいたら自分から開いてしまう仕掛けをつくってあげることが大切なのです。

「図鑑や辞書を読むことが楽しい!」というイメージがつけば、自分からどんどん学びを深めていくのが子どもたちです。ぜひ、お母さん自身が、何かわからないことに出合うたびに辞書を引いてください。時間のあるときにペラペラと図鑑を開き、「へぇ~!面白い!」とお母さんが楽しむ姿を見せてあげましょう。大好きなお母さんが楽しそうにしていることは、子どももやりたくなってしまうものなのです。

 絵本でも図鑑でも辞書でも、「かわいい!」「見やすい!」「わかりやすい!」と、何か一つお気に入りポイントがあるものを選んでください。その一冊を皮切りに、子どもはさまざまなものに興味を持って、学びのドアを大きく開いていくことでしょう。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング