アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

エイジングケア
2018/08/03 18:14

「きのこダイエット」を成功させる調理術

エイジングケア
2018/08/03 18:14

 低カロリーで食物繊維をたっぷり摂取できる「きのこ」は、健康維持やダイエットに日常的に取り入れたい食材です。一方で、日持ちしないので買い置きができず、なかなか料理に活用できないという人も多いのではないでしょうか。そこで、手軽に毎日の食卓にきのこを登場させるコツをご紹介します。

■「冷凍」保存で鮮度を保つ

 冷蔵保存ではすぐに傷んでしまうきのこ。でも、冷凍すると、より長持ちして旨味成分も増します。冷凍するときは、石づきを除き、食べやすい大きさに裂くかカットしてジップロックで保存するだけ。生のまま保存することも可能ですが、小分けにして冷凍しておけば、そのままスープや炒めものにポンと入れることができるので、とても便利です。

 エリンギ、椎茸、まいたけ、しめじなど、何種類かのきのこをミックスしてまとめておくと、それぞれの食感や栄養素の個性を合わせて取り入れることができ、料理の幅も広がりますよ。

■さまざまな料理の具材に活用する

 きのこは、お味噌汁や野菜スープの具材の一つとして活用できます。具沢山になり、噛み応えもUP。食事の最初に食べることで、満足感も高まるでしょう。また、炒めものや炊き込みご飯の具材としても適しています。肉や野菜と一緒に炒めれば、食感のアクセントにも。炊き込みご飯ではかさ増しするので、満足度がぐっと高まります。糖質を控えめにしたい方にはオススメですよ。炊き込みご飯用には、小さくカットした冷凍保存のきのこを使ってもよいでしょう。

 料理の幅が広がる「きのこ」。代謝を上げる食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養素も豊富ですから、ぜひダイエットに活用してくださいね。

(美容・健康ライター Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop