アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2022/05/11 10:14

どうして寝てくれないの……子どもを早く眠らせる3つの工夫

ライフ
2022/05/11 10:14

 子どもに早寝早起きをさせたいけれど、そもそも夜に早く寝てくれない! 目がパッチリ冴えた子に、イライラせず寝るように促すのは至難の技ですよね。でも、早く眠れない理由が生活習慣に根ざしたものであれば、次のような方法で改善しやすくなりますよ。

■入浴時間を早める

 入浴で体温が上がった直後は、スムーズに入眠しにくいもの。入浴中に大騒ぎするほど楽しんでいる子も、その興奮が冷めるまでには時間がかかりますよね。寝て欲しい時間の直前に入浴しているという場合は、入浴時間を早めてみましょう。

■夕食をなるべく早く済ませる

 食後は眠くなりやすい時間ですが、食べてすぐに寝てしまうとスムーズに消化・吸収が進まず、胃腸に負担がかかってしまいます。すると、体調がすぐれず朝早く起きることができなくなり、その皺寄せでさらに夜の寝つきが悪くなるケースがあります。入浴、食事はできるだけ早く終えるように心がけると、快眠環境を整えやすくなります。

■夜のスマホ・PC視聴をやめさせる

 入浴や食事を完璧に終えたのに、テレビや動画視聴、ゲームに夢中になって目が冴えてしまってはもったいないですよね。寝る前の刺激を避け、ゆったりとリラックスした気持ちで過ごすようにすることで、自然な眠気での入眠を促しやすくなります。動画を見る習慣がある場合は、絵本に変更するなどの身近な方法で画面から遠ざけるとスムーズにいきますよ。

 子どもの「寝たいのに、眠くならないから寝れない……」という苦しみを防ぐことができれば、お互いにストレスなく寝かしつけを終えることができます。日々の過ごし方が入眠のしやすさを左右することもありますから、ぜひ現状の把握から行ってくださいね。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop