お江戸系YouTuber・ほーりー、江戸時代版「100均」では何が買えた?

 安くて便利なアイデアグッズ豊富な「100均」に似た屋台が、江戸時代にもあったのをご存じだろうか。

「3度の飯より江戸が好き♪」毎度こう唱えて自身のYouTubeチャンネル「ほーりーとお江戸、いいね!」をスタートさせるお江戸系YouTuber・ほーりーこと堀口茉純が、3月10日配信の回でその屋台を紹介している。

「堀口は、2007年にテレビ朝日系で放送された、北大路欣也主演の時代劇「八州廻り桑山十兵衛~捕物控ぶらり旅」に女郎役でデビュー。れっきとした女優ながら、その翌年、江戸文化歴史検定1級に史上最年少の25歳で合格(当時、合格率5.0%)という経歴の持ち主です」(週刊誌記者)

 この日の配信回では、まず江戸時代の貨幣について解説が始まり、それによると庶民が使う貨幣はは主に銅製の「銭」。銭の単位「文(もん)」は、現代にして1文が20~25円程度。しかし、額面が小さいことから持ち運びにかさばり、そして生まれたのが一枚で4文の価値を持つ、四文銭…現代の100円玉に相当する貨幣だという。そして当時は「四文屋」と呼ばれる四文均一の屋台があり、堀口によると「『江戸繁盛記』によりますと、お鍋の中に、芋や、豆腐など、いろいろな具材を浸して煮ているので香ばしいにおいが立つ。これを一串四文で客が勝手に選んで食べる」。また、屋台の定番、イカ焼きや、天ぷらも1つ四文で売買されていたようで、四文銭の登場により、1個四文の食材が増えて言ったのだとか。

 ちなみに、女性が気になる化粧品、江戸時代の紅は、ひとさし三十文で、現代にして約750円と、なかなかの高級品。

 今や、「100均」で口紅が手に入るのだから、便利な時代である。

(所ひで/YouTubeライター)

Asa-Jo チョイス

  1. 169711

    血中コレステロールは「増やす」ことも大事!?血中コレステロール対策のポイント

    「40歳を過ぎてから、年々、コレステロールの値が…」と、気になっている方は多いのではないでしょうか? 体調に大きな変化がないからと気にしないまま過ごしがちなコレステロールですが、やはり指摘されると気になるもの。早めに対策 … 続きを読む 血中コレステロールは「増やす」ことも大事!?血中コレステロール対策のポイント

  2. 164837

    40~50代でもバストの悩みが解消できる!?業界のパイオニア「SUNMEDICAL」なら応えてもらえる!

    普段は隠れているところだけれど、美しかったらいいな、服越しにかっこよく見せたいな、と思う体の部位といったら断然バスト。なぜなら、人と会う際、顔を見るのと同時に視界に入ってくるのがバストだからです。つまり、あなたの第一印象 … 続きを読む 40~50代でもバストの悩みが解消できる!?業界のパイオニア「SUNMEDICAL」なら応えてもらえる!

  3. 165060

    毎月のつらい生理。解放されたキッカケはオンライン診察からの「低用量ピル」でした

    生理のせいで、時々、あーっ…! と思うことはありませんか? たとえば旅行とタイミングがぶつかってしまった時、仕事や学校などが忙しく休みにくいのに体調が悪くなった時、温泉やプール、海などに遊びに行こうと思った時。小~中学生 … 続きを読む 毎月のつらい生理。解放されたキッカケはオンライン診察からの「低用量ピル」でした

注目キーワード

ランキング