お江戸系YouTuber・ほーりー、江戸時代版「100均」では何が買えた?

 安くて便利なアイデアグッズ豊富な「100均」に似た屋台が、江戸時代にもあったのをご存じだろうか。

「3度の飯より江戸が好き♪」毎度こう唱えて自身のYouTubeチャンネル「ほーりーとお江戸、いいね!」をスタートさせるお江戸系YouTuber・ほーりーこと堀口茉純が、3月10日配信の回でその屋台を紹介している。

「堀口は、2007年にテレビ朝日系で放送された、北大路欣也主演の時代劇「八州廻り桑山十兵衛~捕物控ぶらり旅」に女郎役でデビュー。れっきとした女優ながら、その翌年、江戸文化歴史検定1級に史上最年少の25歳で合格(当時、合格率5.0%)という経歴の持ち主です」(週刊誌記者)

 この日の配信回では、まず江戸時代の貨幣について解説が始まり、それによると庶民が使う貨幣はは主に銅製の「銭」。銭の単位「文(もん)」は、現代にして1文が20~25円程度。しかし、額面が小さいことから持ち運びにかさばり、そして生まれたのが一枚で4文の価値を持つ、四文銭…現代の100円玉に相当する貨幣だという。そして当時は「四文屋」と呼ばれる四文均一の屋台があり、堀口によると「『江戸繁盛記』によりますと、お鍋の中に、芋や、豆腐など、いろいろな具材を浸して煮ているので香ばしいにおいが立つ。これを一串四文で客が勝手に選んで食べる」。また、屋台の定番、イカ焼きや、天ぷらも1つ四文で売買されていたようで、四文銭の登場により、1個四文の食材が増えて言ったのだとか。

 ちなみに、女性が気になる化粧品、江戸時代の紅は、ひとさし三十文で、現代にして約750円と、なかなかの高級品。

 今や、「100均」で口紅が手に入るのだから、便利な時代である。

(所ひで/YouTubeライター)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング