アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/02/16 18:14

学習意欲を育むために……子どもが「もっと勉強したい」と思うきっかけって何?

ライフ
2025/02/16 18:14

 親がやりなさいと言えば子どもは自主的に勉強し始めるというのならば悩みませんが、そうはいかないのが普通ですよね。では、子ども自身が自ら「勉強したい」と思うのって、何がきっかけとなるのでしょうか。

■頑張ればできると思えたとき

「難しいな」「きっと頑張ってもできないな」と思っていては、積極的に学びたいとは思えません。「解いてみたらできた」「少し頑張れば理解できた」と思うことが、「もっと頑張ればもっとできるようになるかも」と思えるきっかけになります。できないことを指摘するのではなく、できるようにサポートして一緒に喜ぶことが次の段階につながっていくのです。

■目標ができたとき

 それまで勉強なんて手をつけなかった子がいきなり勉強に向き合い始めるのは、目標ができたときが多いもの。たとえ難しくても、乗り越えて手に入れたい目標がある子は強いです。勉強することの意味や目的を考えられるようになったら、前向きに成長していける目標を設定するのがオススメです。

■負けたくないと思ったとき

「できるようになりたい」だけでなく、「負けたくない」という気持ちも大きな原動力となります。誰かを貶めようとするのではなく、切磋琢磨して頑張りたいと思う気持ちを大切にし、負けじと食らいついていく姿勢を応援してあげましょう。

 変化のきっかけは人それぞれですが、そんなきっかけを経験できる環境を作ることは可能です。勉強することを強いるのではなく、もっとしたいと思えるような経験をさせてあげることで、主体的な学びの意欲を育んではいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop