アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/04/06 10:14

精神科医がズバッと回答「ストレス育児からの解放」【27】/ギャン泣きする娘に怒りを覚える自分が怖い

ライフ
2025/04/06 10:14

Q:生後3カ月の娘なのですが、こんな小さな体なのに、ビックリするほど大声で泣きます。抱き上げても、体を突っぱねてギャン泣き状態。そんな娘にイライラしてしまい、つい子供を抱く腕や指先に力が入ってしまうことがあります。泣きやまない娘に怒りを覚えている私がいて怖くなります。そんな自分に対し自己嫌悪に陥ったり、大好きな娘に嫌われてしまうのではないかと悲しくなって、涙が止まらなくなることもしばしばです。これで母親をやっていけるのか?いつか娘を傷つけてしまうのではないか?と不安です。

A:このお悩みからは、とても孤独なお母さんという印象を受けました。夫はパートナーは、あなたがこのような悩みを持っていることを知っていますか?子育ての悩みは母親だけの問題ではなく、夫婦、家族の問題です。ささいなこと、と抱え込むのではなく、まずは子育ての悩みを共有してください。

 赤ちゃんは、お腹にいるときからずっとママが大好きです。

 そして、お母さんの心の状態は、たとえ小さな赤ちゃんにも伝わっています。子供はお腹の中にいるときに、24時間毎日ママの心音を聞いていました。心音は一定のリズムを刻むため、ヒーリング効果で赤ちゃんが安心するといわれています。多くの人が、子供を抱くときに無意識に頭を左側にするのは、心音を聞かせるためという説が有力です。お母さんが赤ちゃんを抱くときに不安でいれば、心拍数が上がり、リズムが狂います。それが子供に不安を感じさせている原因かもしれません。

 初めて子供を授かって、ちゃんと育てなくてはいけないという責任と緊張で疲れているのかもしれません。お母さんになって日も浅いのですから、不安になるのは当然です。

 生まれてから数カ月は、寝る時間も削られて気持ちも不安定になりがちです。娘さんを預けられる環境がある場合は、数時間でもいいので1人でボーっとしたり、ゆっくりと睡眠をとるなど、リフレッシュしてください。

 どうしても子供から離れられない場合、首が据わってないうちは抱っこ紐、首が据わったらおんぶ紐を使ってみるのはどうでしょうか。慣れないうちは多少グズるかもしれませんが、子供は体が密着している安心感で、そのうち心地よくなって寝てくれるはずです。泣いている赤ちゃんをただ抱いているよりは、ずっと体の負担を軽減できると思います。

 ただし、生後間もない赤ちゃんがあまりにも泣きやまないようなら、病気を疑うことも必要です。定期健診の際に、医師に相談してください。

(監修・ストレスケア日比谷クリニック 酒井和夫院長/取材・文 李京榮)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか?そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセータ...

【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由...

冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あった...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop