アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/10/26 07:30

努力を水の泡にしない!子どもの学び効率を高めるサポートのコツ

ライフ
2025/10/26 07:30

子どもが頑張って勉強しているのに「なかなか成果に結びつかない……」と悩んでいませんか? 努力しても報われないと感じると子どものモチベーションも低下してしまいます。そこで今回は、努力を確実に定着させるためのサポート法をご紹介!

 ダラダラと学習していては、「終わった頃には何をやったのか思い出せない」なんてことにもなりがち。これでは時間を無駄に使ってしまいます。学習にはメリハリをつけることが大事です。

ダラダラと勉強する子ども

 終わったら楽しい自分の時間を過ごしてOK! そのために何を達成するかを決め、確実にクリアして次の行動へ進むように習慣づけてあげましょう。学習の最初に「終わる(予定・目標)時間」と「内容」を書き出してスタートするのがオススメですよ。

 たくさん読んだり書いたりしても、身についていなければ意味がありません。覚えるための音読ならば、最後に覚えているかどうかをチェックしましょう。

子どもの勉強をサポートするママ

 間違えたものや覚えておきたいことを書いたり読んだりする時間にあてて、書くたび・読むたびに学びが深まる仕組みを作っていきましょう。

 今日学んだことを子どもに説明してもらったり何を覚えたか書き出してみたりすることで学びを振り返り、大切なことを思い出す時間を意識的に作りましょう。

子どもとコミュニケーションするママ

 可能であれば、毎回の学習の最後の時間に取り入れたいですね。今日のまとめを言葉にして録音したり書き出したりしておくと、復習もしやすくなりますよ。

 頑張った時間が丸ごと“身についた力”になれば、学習がどんどん楽しくなっていきます。やりっぱなしになっていないか、作業になっていないかをしっかりチェックし、振り返りやアウトプットができるようサポートして、子どもの学習を成果に変えていきましょう。そして、頑張った分だけ成長していることを実感させてあげてくださいね。

頑張る親子

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop