怒るだけのママはもう卒業!?子どもに“確実”に伝わる話し方のコツ

「どうして何度言ってもわからないの!?」

 大切なことだから繰り返し子どもには伝えているのに、どうしてわかってくれないのかとイライラしてしまうことがありませんか? そんなときは“大人側の伝え方”について、一度振り返ってみることをオススメします。

「整理して話しなさい!」「順番が違うでしょう」

 私たち大人にとってはわかりやすい説明ですが、子どもにとっては「整理したもん…!」「どうして今の順番がダメなの?」と、今後どう変えていったらいいのかわからないままになる場合があります。

「こういうときは、小さい方からにすると簡単だね!」

「四角いのと丸いのがごちゃ混ぜになっているから、グループに分けてからしまおう」

 このように、子どもに何かを伝えるときは抽象的ではなく、“どんなふうに整理するか”“どんな順番にするといいのか”と、具体的な内容を伝えてあげると、理解しやすくなりますよ。

 また、“子どもが聞く姿勢になっていないから伝わらない”というケースもあります。例えば、遊びに没頭している子に大きな声で呼びかけるとき。こちらは「絶対に聞こえているはず。都合が悪いから聞こえなかったふりをしているのでは?」と思いがちですが、本当に全く聞こえていないことも多いです。

 何かに没頭していると、それ以外のことが頭に入らなくなってしまうのが子どもです。近くに寄って肩を叩き、「今から大切なお話をするよ」と向き合って話す。たったこれだけで、「驚くほど子どもが話を聞いてくれるようになった」とのお声をいただくことが多いです。

 そして、“出来たときのフィードバックが必要”です。大人にとっては「出来て当たり前」のことを言っているだけでも、子どもにとっては苦労して初めて成功させたことかもしれません。大好きなお母さんが大切にしていることを実践した結果ですから、出来たらその場でたっぷり認めてあげましょう。

「頑張ったね!」「しっかり覚えていたね!」「すごい!ママ、うれしいなぁ」

 こんなふうに、ママからのフィードバックがあるだけで、子どもも「やってよかった」「次も頑張ろう」という意識が芽生えてくるものです。

「子どもがわかってくれないな」と思ったら、ぜひ会話の内容を見直し、わかりやすくやってみたくなる伝え方を実践してみてくださいね。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング