プロ直伝!調理タイプ別「自家製冷凍野菜」の作り方

 医学博士・管理栄養士でNPO日本食育協会理事でもある本多京子さんいわく、料理のメニュー、水分量、含まれている栄養素などによって、野菜の下ごしらえの方法は変わってくるそうです。そのため、野菜を上手に冷凍保存するには、素材や料理方法に合わせて、簡単な下ごしらえをしてから行うことがコツなんだとか。そこで、野菜を「カット」、「加熱」、「アク抜き」の3つのタイプに分けて、それぞれの冷凍法をうかがいました。

 カットしてそのまま冷凍するのは初心者向け。美味しさが長持ちするそう。この冷凍保存法は、きのこ類やキャベツなどの葉野菜がオススメで、食べやすい大きさに切って冷凍するだけの簡単なもの。きのこ類は石づきをカットしてから小房に分け、数種類ミックスさせた状態で冷凍しましょう。ちなみに、しいたけは包丁で切らずに手で割くと、しいたけの香りが残りますよ。

 キャベツなどの冷凍野菜は、野菜炒めやスープの具材に使いやすいですし、数種類のきのこをまとめて冷凍しておけば、炊き込みごはんや炒め物など、さまざまな料理に幅広く使えます。「使いきれないものはカットして冷凍保存」を習慣にすると、野菜やきのこを上手に活用できますよ。

 加熱してから冷凍するのは中級者向け。調理の手間を省くことができます。オススメ食材は、かぼちゃ、ブロッコリーなど。かぼちゃは、種とワタを除いて一口大にカットし、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で約4分加熱します。レンジから出し、そのまま5分蒸らして冷凍しましょう。また、皮をむいてつぶしてから冷凍すると、スープなどにも便利に使えますよ。ブロッコリーは、茹でて粗熱を取ってから冷凍します。野菜が乾燥気味なときは、水大さじ1をふってから加熱しましょう

 酢水につけてアク抜きしてから冷凍するのは上級者向け。変色を防ぐことができます。酢水は水1リットルに対し、酢大さじ1程度を入れて混ぜたものを。オススメ食材は、ごぼう・レンコンなどです。ごぼうは、ささがきにして酢水にくぐらせた後、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ってから冷凍します。レンコンは、薄くカットして酢水にくぐらせた後、下ゆでして冷凍保存します。いずれも、酢水につけ過ぎると風味や栄養が損なわれるため、さっとくぐらせる程度にしましょう。

 これらのように、食材の特徴や料理への活用の仕方に着目すると、便利に保存できますね。日々の食生活に活用したい料理の知恵、ぜひ参考にしてください。

(美容・健康ライター Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング