常備菜・作り置きの食中毒対策

 いまや常備菜や作り置きは当たり前になってきていますが、主婦にとっては時短や効率化などのよい面ばかりではないようです。実際のところ、カビが生えたり腐らせたりしてしまうことも多いようなのです。とくに、夏場は食中毒の心配もありますから、何とかしたいものですよね。会社員でありながら料理家でもあるスガさんは、著書「身につく作り置き」(セブン&アイ出版刊)の中で、作り置きのルールとして、食中毒予防を徹底することと述べています。そこで、その方法をいくつか紹介していきましょう。

■食材を購入したらすぐしまう

 食中毒予防は、食材を購入したところから始まります。すぐに冷蔵庫や冷凍庫にしまうのだそう。

■作ったら早く冷まして冷蔵する

 おかずを入れる容器は消毒し、作ったおかずもできるだけ早く冷まして冷蔵保存します。

■キッチンも消毒

 アルコール除菌するなどしてキッチンを清潔にします。手洗いと消毒は、徹底することがポイントだとか。

■肉や魚を触った手で、他の食材は絶対に触らない

 肉や魚を触った手で、他の食材は絶対に触らないこと。卵をケースから出し入れするときも同様です。

■食材はよく洗い、具材に火をしっかり通す

 野菜は、使う前によく水洗い。火入れするものは、中途半端ではなくしっかりと具材の中まで火を通すこと。中途半端だと雑菌が繁殖するとか。

■スパイスを使う

 とうがらしやにんにく、しょうがなど、殺菌効果の高いスパイス系を使うのもオススメ。その他、酢漬けやオイル漬けも作り置き向きだそう。

■きれいな箸を使って取り出す

 料理研究家である岩崎啓子さんの著書「太りにくいカラダをつくる 食事のはじめに食べる! 作りおき健康サラダ」(PHP研究所刊)によれば、総菜を取り出すときにはきれいな箸を使うこととしています。使用中の箸を使うと、腐敗の原因にも。保存容器を入れ替えたりするときにも要注意だとか。

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング