おもちゃの片付け方で子どもの思考力が変わる!?

 小さな子どもがいる家庭では、部屋の中がおもちゃで散らかっているということがあるかもしれません。そんなとき、適当に片付けをして済ましてはいませんか? たかがおもちゃの片付け方…ではありません。実は、おもちゃの保管方法を工夫することで、子どもが自ら考えて手に取り、主体的に遊ぶことができるようになるのです。

■おもちゃはいつでも同じ場所に置く

 おもちゃの片付け方は、ボックスの中に雑然としまうのではなく、本棚に並んでいる本のようにきちんと棚にしまうのがよいでしょう。いつでも同じ順番にしまうことで、子どもがどのおもちゃを使いたいかを自分で考えることができます。また、同じおもちゃで遊ぶためには、どこにしまったかを覚えておかなければならないため、記憶のトレーニングにも役立ちます。毎回同じ場所にしまうので、片付けをするところまで考え抜いて行わなければなりません。目的のおもちゃを手に取り、思う存分遊んだら元の場所に戻すところまで、すべての時間が思考力を鍛える時間になるのです。

■全てを棚にしまわなくてもいい

 すべてのおもちゃを棚に並べるには、棚が狭過ぎる…という場合もあるでしょう。ですから、すべてのおもちゃをディスプレイする必要はありません。棚にあるもので遊び抜き、飽きてきたらボックスに入っている別のおもちゃと入れ替えるとよいでしょう。入れ替えるときには、「もっと面白い遊び方ができるかもしれないね~」と、新しい遊び場を作るように、ワクワクさせながら取り組みましょう。

■「今遊びたいもの」が子どもを成長させる

 子どもたちは、不思議と今鍛えたい部分が鍛えられるおもちゃを選びます。腕を使ってものを投げることができるようになってそれが楽しい時期は、腕の力がしっかりついて自在に投げられるようになるまで、目の前のものを投げ続けて練習をします。納得のいくまでやり抜いたら、今度は足を使うものや頭を使って考えるものなど、次の興味に移っていきます。毎回目の前に出されるおもちゃを手に取って遊んでみては、これは違うと投げ出すのではなく、今の自分に必要なおもちゃを自分で選んで取り組むようになると、主体的に考えて遊ぶことができるでしょう。

 おもちゃの片付け方一つで、子どもが自ら考えて行動するきっかけを作ることができます。ぜひ、今の興味にあわせて並べ、子どもがいつでも目的のものを手に取れるようにしてみてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング