おなかが張る人必見!菌活・腸活・発酵食品で太る、医師も注目の疾患「SIBO」ってナンだ
最近やたらおなかが張りやすくなったなとか、なんかゲップが増えた、という時ってありませんか? 実はそのおなかの違和感、健康のためによかれと思って食べているアレが原因かもしれません。
よかれと思ってやっている日々の生活で腸が悲鳴を上げることがあるので、今日は腸のお話をします。
●最近注目のSIBO
「SIBO」という単語、おそらくはじめて聞く方も多いでしょう。脂肪じゃなくて、シーボです。
SIBO(シーボ)とは、小腸内細菌異常増殖症と呼ばれ、小腸の中で腸内細菌が異常増殖し、小腸内にガスが異常発生する病気です。本来腸内細菌と呼ばれるものはおもに大腸に生育しており、小腸は1万個程度の腸内細菌がすんでいます。それがある一定条件で大量発生し、10万以上に増殖することがあります。
それにより、おなかが張ったり、ゲップが異常に出たり、下痢と便秘を繰り返したり、いろんな悪い影響が出てきます。栄養の吸収が悪くなるのでエネルギーの代謝効率が下がり、太りやすくなる方もいるんです。
SIBOは海外では研究が進んでいるのですが、日本ではまだあまり知られていない疾患です。症状的にめちゃくちゃ当てはまる!!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
●よかれと思った発酵食品で悪化することも
SIBOは小腸の働きが弱くなったり胃酸が少なくなったりすると症状が出るリスクが上がってくるのですが、一番やっかいなのはSIBOは発酵食品や食物繊維の摂りすぎでもなることがあるという点。
納豆やキムチ、甘酒などをブームに乗って毎日食べてみたことがありませんか? その時におなかが張りやすかったり、おなかを下しやすかったりする場合はもしかしたら腸内細菌が異常繁殖しているのかも。
診断にはしっかりと検査をして医師に聞かないといけませんが、目安として上記の症状がでる場合は過剰に発酵食品を食べない方がいいでしょう。ちなみにSIBOの検査は自由診療になるので保険が効かないんです…。それも認知度が上がらない原因かもしれませんね。
●FODMAPという食事で対策ができる
F:発酵性(Fermentable)
O:オリゴ糖(Oligosaccharides)
D:二糖類(Disaccharides)
M:単糖類(Monosaccharides)=フルクトース(果糖)が代表的なもの
AND
P:ポリオール類(Polyols)
これらの条件に当てはまるものが高FODMAP、当てはまらないものが低FODMAPと呼ばれています。SIBOについては低FODMAPにしてあげると腸内細菌の異常増殖が防げます。
私の場合は、たまねぎが効果てきめんでした! 医師いわく、たまねぎ・ねぎ・にんにくは症状がでやすい方が多いそうなので、気になる方はちょっと控えてみるとわかりやすいかもしれません。
小麦と果物類も高FODMAPになります。米やそばは低FODMAPなので、やっぱり和食が最強のようです。
FODMAPについてはまたあらためて紹介しますが、カラダによかれと思って無理して発酵食品をとっている場合、実はSIBOという症状がでることもあるんだということを知っておきましょう。不調がでたときは引き算の健康法も大事です。
(安藤恵美)
