アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

教育

子どもに英語を習わせるのはいつからがいいのか?

英語教育が当たり前とされる時代。園の課外活動などでも、サッカーや体操に加えて、「英語教室」の文字が登場するようになりました。「えぇ~?そんな早くか...

リアクションが超薄い!我が子は大丈夫?

何を言っても「ふーん」。何を聞いても「どうでもいい(どっちでもいい)」。何を提案しても「別にいいよ」。そんな我が子の薄いリアクションをみて、「心か...

小学校入学前のママたちの悩み、その解決策は?

4月からの小学校入学を控えている子を持つママは、そろそろ入学準備をする時期ですよね。喜びと同時に、心配や不安も抱えているのではないでしょうか。そこ...

子どものとんでもない夢を親は応援するべきか?

子どもの学びの現場で、とくに高学年期の子どもへの対応について保護者からいただくご相談のなかに、「うちの子がとんでもない夢を語るのですが、どうしたら...

教育方針?場所?子どもの幼稚園選びのポイントとは?

たかが幼稚園?されど、幼稚園です。体力も知力もグングン伸びる幼少期をどのように過ごすかで、その子の力や自信が大きく変わります。「家に近い」だけでは...

子どもが進路を選べるようにするために、親がすべきこと

人は毎日さまざまな選択をして過ごしていますが、人生を左右する「進路」は子どもにとっても、親にとっても重要な選択の一つ。将来子どもが後悔することなく...

子どもが小学生になる前に考えたいこと【お迎え編】

保育園時代はなんとか仕事と育児の両立ができたのに、小学生になったらいきなりお迎えが困難になった──小学生の教育現場にいると、このようなお悩みをうか...

1歳からでも始められる習い事「リトミック」が人気!

最近は、思考力や判断力などの知的能力を育てる「知育」に関心の高い親が増えているようです。中でも、「リトミック」は、1歳から始められるということもあ...

尾木ママの脊髄反射的な児相批判に「それでも教育評論家?」と疑問の声

父親により10歳女児のかよわき命が奪われた、千葉県のDV事件。対応を誤った小学校や児童相談所に対する非難は止むことがないようだ。その悲惨な事件を踏...

子どもが「割り算」や「分数」でつまづいたらすべきこと

小学校の3年生から4年生になると、算数や計算が「嫌い!」「苦手!」になってしまう子がいます。確かに、割り算などの新しいことを学ぶ学年ではあります。...

尾木ママの「教師による暴力反対」という“思考停止”に批判続出!

1月15日に東京・町田市で発生した50代教師による男子生徒への暴行問題をめぐり、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏への批判が続出しているという...

長女のピアスを認めない中村江里子に「仏は個人主義の国では?」の疑問

フランス人の実業家と結婚し、現在はパリに在住する元フジテレビアナウンサーの中村江里子が、長女のとある希望を却下したことで話題になっている。中村は1...

子どもの「自己肯定感」を高めるために大人がするべきことは?

「自分のことが好きになれない」「僕は(私は)恥ずかしい(ダメな)人」「きっとうまくできない」「誰かにとっての評価が全て(自分は自分、と自分の意見を...

子どもの宿題、どうやってやらせてる?

子どもたちの学習の現場では、保護者の悩みや「うちではこんなふうに工夫しています!」という取り組みを多くお伝えいただきます。子どもが小学生になったと...

子どもが小学生になる前に考えたいこと【習い事編】

小学校入学を目前に控えると、「今までできていた習い事は続けられるのか?」「新しい習い事を増やす時期か?」と、今後の過ごし方について考えさせられます...

AIに負けない大人になるためには、子どもに「読解力」を!

子どもが将来幸せに生きていけるようにするために、親や教育現場など、子どもたちの周りにいる私たち大人ができることは何だろうか。何を備えさせて大人へと...

我が子が友だちをいじめていたら…あなたはどうしますか?

園や学校に子どもを送り出すと、しっかりと課題をクリアしているかだけでなく、「友だちとうまくやっているか?」が気になりますよね。もしも我が子が「あの...

イライラする子どもの「口答え」、どう返す?

近しい間柄だからこそ、心の底では思ってもいない悪口を軽々しく言ってしまったり、せっかくのアドバイスを「ウルセェ!」で返してみたくなったりしてしまう...

アサジョ twitterへリンク
PageTop