鎌倉の知る人ぞ知る切り通しへ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

今回は大人の遠足である。参加者は本連載を通じて友人になった、やぐら(中世の横穴式墳墓)好きの姐さんや無人島のおじさんガイド、コーヒー好きのカメラマン、物好き編集者など計5名。やぐら姐さんの「すごい切り通しがあるのよ」と … 続きを読む 鎌倉の知る人ぞ知る切り通しへ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

千葉城さくら祭りで「さんが焼き」を肴に生ビールをグイッ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

今年の桜は早く開花したが、曇天が続き花見の気分にならなかった。やはり、青空に映える桜を愛でたいではないか。待望の晴れ日に来たのは千葉県千葉市。「千葉城さくら祭り」(今季は終了)を見物しながら、ゆるゆる歩き旅も楽しもうと … 続きを読む 千葉城さくら祭りで「さんが焼き」を肴に生ビールをグイッ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

1億円の豪華バスで倉敷へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

うわっ。鮮やかな青色のバスに入った瞬間、思わず歓声が漏れた。アーチ型の天井や床にはクラシックモダンな草花模様が描かれ、独立型の高級シート全21席が横3列(2名用+1名用)で続いていた。最奥にはサービスカウンターもあり、 … 続きを読む 1億円の豪華バスで倉敷へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

甲州街道・小原宿を歩く/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!

徳川幕府が整備させた五街道の一つで、江戸から甲府(山梨県)を経て下諏訪(長野県)に至る甲州街道。日本橋から数えて9番目の宿場が、神奈川県相模原市の小原(おばら)宿だ。県内唯一となる当時の本陣が見学できると聞き、やって来 … 続きを読む 甲州街道・小原宿を歩く/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!

レインボーブリッジを歩く(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

前回、東京湾に架かるレインボーブリッジの遊歩道を“歩いて”渡り、お台場までやって来た。遊歩道入口を出ると、右側に台場公園がある。江戸末期に徳川幕府が江戸湾を守るために築造した砲台跡だ。  正しくは品川御台場の第三台場に … 続きを読む レインボーブリッジを歩く(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

レインボーブリッジを歩く(その①)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

東京湾に浮かぶ人工島のお台場。そのアクセス道といえば、1993年に開通したレインボーブリッジだ。平成期の刑事ドラマ「踊る大捜査線」の映画版第2作ではカギを握る重要スポットになり、織田裕二演じる刑事が「レインボーブリッジ … 続きを読む レインボーブリッジを歩く(その①)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

徳川家康ごひいきの鷹場へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

天下人・徳川家康が夢中になった娯楽といえば鷹狩りだ。鷹狩りは訓練した鷹などを山野に放ち、野鳥や小動物を捕まえる狩猟術で、一説には生涯1000回以上も行ったという。  そんな家康が宿泊などに使う御殿を建てさせるほど、気に … 続きを読む 徳川家康ごひいきの鷹場へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

千住のお化け煙突は今/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

オイラが生まれ育った東京・足立区の歴史をひも解くと、必ず名前が挙がるのが“お化け煙突”だ。お化けと言っても心霊や妖怪の類ではない。  正しくは千住火力発電所の煙突で1926年に完成した。高さ約84メートル。4本の煙突が … 続きを読む 千住のお化け煙突は今/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

野沢温泉の道祖神祭りへ(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

長野県・野沢温泉村で毎年1月15日に開催される「野沢温泉の道祖神祭り」に来ている。午後5時を過ぎるとすっかり暗くなり、大雪が降り出した。 「まずは初灯籠の出陣からです」と今回の案内役を務めてくれた山好きおじさん。初灯籠 … 続きを読む 野沢温泉の道祖神祭りへ(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

野沢温泉の道祖神祭りへ(その①)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

「野沢の男は毎年1月15日に行われる道祖神祭りを経験して、ようやく一人前と認められるのです」  長野県・野沢温泉村の大恩人・山好きおじさんが熱く語るのを聞いて、最初は大袈裟な〜と思った。道祖神は災厄の侵入を防ぐ神様で、石 … 続きを読む 野沢温泉の道祖神祭りへ(その①)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

流山おおたかの森を歩く内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

前々から気になっていた駅がある。東京都の秋葉原と茨城県のつくば市を結ぶつくばエクスプレスの流山おおたかの森駅だ。  おおたかは鳥類のオオタカのこと。名前から大きな姿が思い浮かぶが、成鳥でもカラスくらいの大きさで羽の色が … 続きを読む 流山おおたかの森を歩く内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

下谷七福神を巡る/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

正月のゆるゆる歩き旅といえば、七福神めぐり!今年は東京都台東区の下谷七福神めぐりにした。ゆっくり歩いても1時間ほどの適当な距離で、各社寺の見どころも多い。  東京メトロ日比谷線三ノ輪駅からスタート。1b出口を出て、国際 … 続きを読む 下谷七福神を巡る/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

那須どうぶつ王国を巡る/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

動物園に来るのは何年ぶりだろうか?息子や娘が小さい頃はよくせがまれて行ったものだが、すっかり足が遠のいてしまった。  今回、訪問したのは栃木県那須郡にある「那須どうぶつ王国」。24年に国内の動物園では初となる“幻の白い … 続きを読む 那須どうぶつ王国を巡る/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

出たとこ勝負で黒磯駅へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

出たとこ勝負。ビジネスの世界なら準備不足としかられそうだが、旅ではプラス要素になる。見るもの聞くものすべてが新鮮で自分で見つけた達成感もある。  今回はスマートフォンも封印して、出たとこ勝負の旅を楽しみたい。目的地はJ … 続きを読む 出たとこ勝負で黒磯駅へ/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

美しすぎる切り絵御朱印を求めて/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

一目惚れである。埼玉県横瀬町の「横瀬まいり」(8カ寺巡拝)で授与される“美しすぎる切り絵御朱印”がそれだ。初見は旅行マスコミ向けの情報交換会で、A5版のいろ紙に細密な切り抜きが施され、すっかり魅了された。その後、日を追 … 続きを読む 美しすぎる切り絵御朱印を求めて/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

駿府城の葵舟に乗ろう/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

徳川家康が晩年を過ごした城といえば、静岡県静岡市の駿府城だ。本丸の外側を二ノ丸、三ノ丸が囲む輪郭式の平城で、三重の堀を巡らしていた。  現在、本丸と二ノ丸の跡地は駿府城公園となり、21年からは二ノ丸堀を1周する“葵舟” … 続きを読む 駿府城の葵舟に乗ろう/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

菊のまち・二本松を歩く/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

福島県二本松市で開催される日本最大級の菊の祭典「二本松の菊人形」(今季は11月20日まで)を見物しに来た。今年68回目。会場の霞ヶ城公園は二本松城跡なので、城歩きも楽しもうというしだいだ。  JR東北本線二本松駅から大 … 続きを読む 菊のまち・二本松を歩く/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

無人島へ行こう(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

高校時代の思い出深き東京湾の猿島(神奈川県横須賀市)に来ている。この島は江戸末期から昭和期まで東京湾を守る要塞島だったため、島内には戦争遺産が残されている。前回はそれらを巡る有料ガイドツアーに参加。塁道の切通しまで来て … 続きを読む 無人島へ行こう(その②)/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」