アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

教育

グングンと学力を伸ばす子どもの特徴とは?

教育現場で子どもたちをみていると、自分の力で実力を高めていく子には共通する特徴があります。言われたことをこなすだけではなく、自らレベルアップしてい...

どう接したらいいかわからない!?男の子の子育てのコツとは?

□明日困るのが目にみえているのに、今日のうちから準備をしない□何度も何度も同じ失敗を繰り返す□そのくせ、前もって「やっておいた方がいいよ」と言われ...

社会で役立つ大人になるために!子どもに「習いごと」をさせたい理由

素晴らしい師や友人に囲まれ、前向きに人生を楽しみ、社会で大活躍して欲しい──そのためにも、「子どもたちには、一生幸せに生きるための力を身につけてか...

子どもの成長のために!与えるべきおもちゃとは?

○○ができたら、ゲームを買ってあげるね──この言葉がきっかけで子どもがゲームにどハマりし、それ以外のことに集中できなくなってしまったという相談が増...

読み書きの盲点!?子どもが「カタカナ」を覚えるべき理由とは?

「小学校に入学する前に、少しずつ漢字も覚えさせた方がいいでしょうか?」もうすぐ子どもが小学校にあがるお母さんからよくいただくご相談です。今は入学し...

子どもの学力は家庭での「会話」で決まる!?

宿題をやらない我が子に、「面倒なことは先にやってしまいなさい!」などと声をかけていませんか?子どもは本来、学ぶ意欲をもっているもの。新しい発見をす...

子どもの「思いやり」、どう育む?

「相手の気持ちがわかる子になって欲しい」「自分のやりたいことばかり主張するのではなく、一緒にいるメンバーの気持ちも大切にできる子になって欲しい」社...

「人生のコツ」は親から学ぶ!?子どもの未来にためにできること

あなたは、子どもがどんな大人に育って欲しいですか?教育現場で子どもたちをみていると、周りの大人が与える影響は本当に大きいものだと実感させられます。...

「上の子がオドオドしていて、自信がない」。克服させるにはどうすればいい?

「上の子をなんとかもう少しシャキッとさせたい」子どもたちの教育現場では、こんな悩みをうかがうことが多いです。他にも、「下の子はチャレンジャーなのに...

算数の図形問題ができる子に育てるためには、どうすればいい?

「算数だけは、とくに図形は、自分では教えられません」「私が苦手なので、子どもが頑張れるのか心配です」「うちの子、計算はなんとかなりそうですが、図形...

小学校入学前に、子どもにさせるべき「習い事」とは?

「先取り学習はどのくらいさせたほうがいいですか?」「スイミングで体力をつけさせようと思うのですが…でも、塾に行かせたほうがいいのかもと悩んでいます...

子どもの小学校入学前に、身につけさせたいチカラとは?

学習塾でお母さん方から子育てのお悩み相談を受けていると、入学前の時期の子どもたちについて、必ずといっていいほど質問されることがあります。それは、「...

家ではおしゃべりなのに学校で話せない我が子。どうしたらいい?

子どもには、せっかくならば学校生活を楽しんで大活躍して欲しい。けれども、授業参観に行けば小さくなって、黙ってるばかり…。こんな様子では、毎日ちゃん...

子どもの言葉遣いはどう直す?

子どもが「テメー!クソババァ!」なんて言い出したらどうしよう…。子どもが思春期に入ると、付き合う友だちや環境によっては、荒れてしまったり、言葉遣い...

受験で大きな差が!?鉛筆を「正しい持ち方」で持たせるべき理由

子どもに鉛筆の正しい持ち方、教えていますか?一度慣れてしまえば持ち方を変えることが難しくなるだけでなく、「ちゃんと字を書けているから問題ないでしょ...

子どもを褒めるって意外と難しい!?困ったときの“褒めフレーズ”3つ

子どもたちはどんなことも“初心者”からのスタートですから、「やっぱりできなかった」「上手くいかない」の繰り返しで、次への意欲がしぼんでしまいます。...

「絵本の読み聞かせ」では、子どものどんな力が伸ばせるの?

「タブレット学習をさせるべきか、学習塾に通わせるべきか……」。教育現場で、「小学生になる前の子にどんな学習をさせるべきか」と、相談を受けることが多...

子どものスマホやタブレットは、どこまで許す?

お出かけした際、子どもにちょっと静かに待っていて欲しいときなど、とても重宝するのがスマホやタブレットですよね。最近では、電車やバスの中で、器用にス...

アサジョ twitterへリンク
PageTop