アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

Gourmet

グルメ

ツーリストだけでなく現地在住者にもオススメ!東京駅で買える“東京ならでは”のお弁当

旅行に行くと、地方ならではの駅弁が楽しみだったりしますよね。でも、地方から東京に来る人はどうでしょうか?わざわざ東京ならではの駅弁を買う機会なんて...

米が高くて買えない……別のものに変えるときに知っておきたい“米の品種別特徴”とは?

米の値段が高騰していて「いつも買っていたお気に入りの米が高くて買えない」ということはありませんか?そうなると、「これまで食べたことのなかった米を買...

「藤原竜也の“鋭い目元”も話題」期間限定イベントから発想!“オリジナル限界麺”レシピを大公開

「今日もギリギリで生きてます」「冷蔵庫に卵1個、財布に小銭しかない」そんな“限界メン”たちの胃袋に、そっと寄り添う“メン”屋さんが出現していたのを...

新年度の疲れをほっこり癒やす“胃に優しい”お手軽メニュー3選

ご自身や家族の新しい環境での生活が始まり、「なんとなく疲れが抜けず不調を感じる……」ということはありませんか?このようなちょっとした不調を感じたら...

【Amazon】プライベートブランドのお米ってどう?美味しさや値段をチェック!

米価格が高騰し、一時期は5㎏が5千~6千円台と大変なことになりましたよね。最近は4千円台からの米もありますが、やっぱり少しでも安くて美味しいお米を...

【業務スーパー】コストコで人気の姉妹品ドリンク「100%トマトジュース」を発見!

『業務スーパー』でお買い物中、ふと見つけたトマトジュース。JUVEL(フベル)の「100%トマトジュース」、1リットル171円と激安です。パッケー...

こんな方法があったとは!?「あんぱん」がより美味しくなる食べ方

今では「ご飯よりパン!」という人もいるほど、パンは日常生活において欠かせないものとなりました。中でも、「あんぱん」は日本を代表するパンとして有名で...

【コストコ】久世福の「小さなたいやき」は鯛の形をした○○焼きだった!

『コストコ』でじわじわ増えつつある久世福の商品。日本語で「久世福商店」と書かれたものもあれば、海外向け表記の「KUZE FUKU & Co」とだけ...

【リレーエッセイ「ラブレター from 酒場」】思い出のおでん/スズキナオ

大阪のあるところにおでんの名店があって、最寄り駅から離れた静かな道沿いにポツンとあるようなお店なんですが、そこに2回行ったことがあります。建物から...

【カルディ】この春に食べたい!オリジナルスイーツ3選

『カルディコーヒーファーム』では、続々とオリジナルスイーツが登場しています。最近ではこんな商品が生まれていますよ。この春、ぜひチェックしてみてくだ...

ダイエット中でも大丈夫!?間食に理想的な“糖質10g以下”のお菓子3選

「ダイエットのために糖質を減らした食生活を送りたい」と決意しても、意志が弱くてつまずいてしまった経験がある人は多いかもしれません。女性は甘いスイー...

【コストコ】これぞアメリカンデリ!「ハニースパイシーシュリンプ」は“見たまんま”の味だった!

『コストコ』のお惣菜、いわゆる“デリ”ってそもそもデカいんですが、思った以上に食べ応えがすごかったのが「ハニースパイシーシュリンプ」(2,508円...

爆速で1品!栄養価をプラスするお手軽副菜メニュー

「日々の食卓でたっぷりの野菜を登場させたいけれど、何品も作れるほど料理に時間をかけられない……」と困っていませんか?サッとカットして火を通すだけで...

ごはんに乗せるだけじゃない!もっと「しらす」を活用できる栄養たっぷりのお手軽メニュー

「しらす」が旬を迎えていますね。しらすは手軽に美味しくタンパク質やカルシウムを摂取できる食材として知られていますが、みなさんはどのように活用してい...

ダイエットにも効果的!?「卵」の栄養価って地味なようで実はスゴかった!

ダイエットや健康のために欠かせない食材のひとつに「卵」があります。普段は何気なく食べているものですが、実はとても栄養価が高いんですよ。そこで今回は...

【業務スーパー】しっとり上品な「冷凍スイーツ」は思った以上にクオリティが高かった!

トランプ関税どうなるの~?輸入食品が多い『業務スーパー』も値上げしちゃうの?アメリカ製品だけだよね?と戦々恐々ですが、業スーの“国内製造”マークが...

【カルディ】イチゴの次は桃なの?店内で見つけた「桃ドリンク」を飲み比べてみた!

東京の桜が開花するまでは桜とイチゴの商品がずらっと並んでいた『カルディ』。「次はいったいなんだろう?」と思って店内を見ていたら、なんか美味しそうな...

子どもでもこれなら食べやすいかも!ピーマンの“苦味を抑える”調理のコツ

「子どもたちがピーマンを喜んで食べるようになるにはどうすれば……」と悩んでいませんか?実は、苦味を感じやすいピーマンも調理次第で食べやすくなるんで...

アサジョ twitterへリンク
PageTop