アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

Life

ライフ

家計管理よりこっちが先かも!無駄遣いをなくすためにチェックしたいこと

「家計管理をしているつもりなのにお金が貯まらない……」と悩んでいませんか?本当に必要なものだけを購入しているのか、無駄な支出が家計を圧迫しているの...

アナタは送ってないか!オバサン世代が無意識に送る「一方的な情報共有LINE」に引く理由

OVERアラフォー世代が送る「オバサンLINE」には、私たち40代以上が「よかれ」と思って使う文章や表現でも、他者からは「T H E・オバサンLI...

【3COINS】冬に1つは持っておきたい!「フードが乾きやすいハンガー」の“ありがたみ”

もちろんね、早起きして洗濯ができて、天気がよくっていい風が吹いていれば問題はありません。でもね、他の洗濯物が乾いていても、こいつだけはずっとしっと...

年末年始で生活リズムが乱れた……“正月ボケ”から最短で抜け出すコツ

年末年始は生活や睡眠のリズムが乱れやすく、体内時計が乱れた時差ボケのような状態に陥りがちです。いち早くリカバリーするために、次のような“正月ボケ”...

お風呂が面倒……な人に朗報!たった5分で温浴効果が得られる画期的なシャワーって何?

毎日のお風呂、面倒に感じていませんか?湯船にお湯を張って浸かるのは気持ちがよくてリラックスできるけれど、そこにたどり着くまでが大変。帰宅後、お風呂...

きょうだいが多いからこそできる!子どもの成長を促す環境作りとは?

きょうだいが多いと経済的な負担を感じることもありますが、実はメリットも多く、工夫次第では子どもたちに豊かな経験をさせてあげることが可能です。次のよ...

今すぐ始める“最初の一歩”お金が貯まるお手軽「節約術」

千里の道も一歩から―。難しいことや大変なことをせずに今よりもお金を貯められるようにするには、習慣を少しだけ変えながら確実に結果を出していくのがオス...

お正月休みを楽しみ尽くす!子どもと一緒に楽しめる“お正月遊び”とは

お正月の連休、子どもたちとどう過ごしていますか?次のような“お正月遊び”を家族で楽しみ、思い出をたっぷり作ってはいかがでしょうか。■カルタ大会お正...

いい加減にして!オンナが女友だちと縁を切る理由とは?

あなたは親しかった女友だちと“縁を切った”経験はありますか?自分から縁を切るということは、ただ疎遠になるのとは違って何か特別な事情があるものです。...

関西だけが違う!?ご飯と味噌汁と魚の正しい配膳位置を知っていますか?

和食に欠かせないご飯と味噌汁などの汁物ですが、実はこの2つは配膳する位置が決まっています。もちろん、家庭や地域によってルールは異なりますが、日本で...

古い肌着っていつどうやって捨てているの?女性たちの声をお届けします!

今使っている肌着を見て、「そろそろ捨てたほうがいいかな……」と感じる瞬間がありますよね。でも、肌着っていつどうやって捨てればいいかわからなくないで...

ヤマダ積立のカラ騒ぎ!積み立て設定を取り消した/和田虫象「座右の銘は『不労所得』」

去る11月28日、ヤマダ電機が提供する銀行サービス「ヤマダネオバンク」で驚くべき積立預金が発表された。1年~3年の満期時に積立総額の10%(通常5...

ドライブ旅行・帰省で役立つ!?「道の駅」の楽しみ方教えて!

ドライブの楽しみの一つといえば「道の駅」。立ち寄ったときって、いつもどんなことをしていますか?道の駅ではどんな楽しみ方があるのか、また女性たちはど...

冬は泥棒が増える!?今こそ強化したい家庭での「防犯対策」

冬は日が暮れるのが早いこともあり、見つかりにくいのを狙って泥棒や強盗が活動しやすい時期といわれています。そのため、今の時期だからこそ、家の防犯力を...

やり残した……を防ぐ!「大掃除チェックシート」の作り方

重い腰を持ち上げて大掃除をしたのに、後から「ここもやるんだった……」と気付いてがっかりすることってありませんか?限られた時間で大満足の大掃除とする...

【IKEA】実用性も抜群!?オシャレで可愛い「収納グッズ」3選

『IKEA』では北欧ならではのオシャレで実用的なデザインのアイテムが数多く揃いますが、収納グッズはとくに定評があります。そこで今回は、IKEAの収...

那須どうぶつ王国を巡る/内田晃「ゆるゆる『歩き旅』のススメ!」

動物園に来るのは何年ぶりだろうか?息子や娘が小さい頃はよくせがまれて行ったものだが、すっかり足が遠のいてしまった。今回、訪問したのは栃木県那須郡に...

年末年始の「帰省ブルー」を克服する3つのヒント

「この年末も帰省するのか……」と気持ちが落ち込んでいませんか?家族や親族に会える楽しみと同時に、気分の落ち込みを感じるケースもあるのが“帰省”です...

アサジョ twitterへリンク
PageTop