アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

Gourmet

グルメ

料理したくない……そんなときはレンチンで作れる“ズボラ”カレーを!

ステイホームが続く中、料理をしたくない日もありますよね。そんなときには、レンジでチンするだけで作れる“ズボラ”カレーはいかが?まずは具材を切って耐...

冬の不調を防ぐ「カボチャ」の食べ方

免疫や代謝をサポートするビタミン類や腸内環境を整える食物繊維、むくみ改善に役立つカリウムなど、美と健康を守る栄養素が豊富な食材が「カボチャ」です。...

トホホ……料理中の“あるある”3選

料理中、次のような経験をしたことはありませんか?きっと、毎日の料理に追われている人は、思わずうなずいてしまうでしょう。そんな“あるある”を紹介しま...

肉を美味しくするために!3つの調理NG

お肉をもっと美味しく、見た目よく仕上げるためにはどうすればよいのでしょうか?肉調理でやってはいけないNG行為を紹介します。■強火で炒める料理研究家...

おうちで簡単!アウトドア料理3選

今の時期は寒くて、外出するのが億劫だったりしますよね。そんなときには、“おうちでアウトドア”がオススメ!自宅で簡単に作れるアウトドア料理を紹介しま...

余ったお餅を楽しみながら消化する3つのアイデア

正月が明けたものの、まだ家庭にはお餅が余っている……。また、1月11日には鏡開きもあったので、鏡餅のお餅も残っているかもしれません。そこで、余った...

カラフルで可愛い!インスタで話題の「韓国スイーツ」

最近、人気なのが「韓国スイーツ」です。InstagramなどのSNSでも、インスタ映えする韓国スイーツを投稿している若い女性が多くみられます。そん...

2022年にブームがくるかもしれないグルメ

新年を迎えた今、ぜひ押さえておきたいグルメがあります。もしかしたら、ブームがくるかもしれませんよ!■ポークビンダルーポルトガル人がインドに伝えたと...

こんな組み合わせも!?“オンライス”グルメ3選

毎日のご飯作りに「ちょっと疲れた……」というときの必殺技が“オンライス”です。丼ものとも呼びますが、焼肉や炒め物、卵とじなどあらゆるものも、ご飯の...

たっぷり作っても大丈夫!「ハヤシライス」のリメイク術

カレーと違って「ハヤシライスはリメイクしにくい……」と思っていませんか?カレーのように、1度たっぷり作って数日間楽しみたいと思ったら、次のような食...

「年越しそば」を食べる正しいタイミングっていつ?

大晦日恒例の「年越しそば」。でも、年越しそばを食べるベストなタイミングっていつなの?縁起物なので、知りたくなりますよね。実は、年越しそばを食べるタ...

年末年始の外食事情……今年はどうなる?

いよいよ今年も残りわずかですね。外食の機会も増えてきた中、忘年会などで外食するという人は多いのでは。でも、まだまだコロナが収束していない今、実際に...

常備しておくと便利!「冷凍ポテト」の活用術

フライドポテトはもちろん、さまざまな料理の具材として活用できる万能食材「冷凍ポテト」。意外と手間のかかるじゃがいもの下処理を省くことができるので常...

年末年始に食事と一緒に楽しみたいドリンク3選

年末年始はごちそう続き。料理に合うドリンクを選ぶなら、この3種はいかがでしょうか?相性のよい料理との組み合わせを試してみました。■ピーチツリーサワ...

手軽に野菜をプラス!食べ過ぎ防止にも役立つ「湯通しキャベツ」レシピ

便秘や肌荒れ防止に重要な食物繊維や疲労回復に役立つビタミンC、貧血やむくみ対策に取り入れたい葉酸などを摂取できるキャベツ。日々の食生活に積極的に取...

今年も「個せち」が流行る?2022年おせちのトレンド予測!

いよいよお正月の準備を始める時期ですね。みなさんのご家庭では、来年の“おせち”どうしますか?2021年にコロナ禍でヒットした、1人分が1折に詰めら...

これは使える!「チューブ調味料」3選

毎日の料理は手間をかけず、でも美味しく作りたいものですよね。そんなときに便利なのが「チューブ調味料」。料理を美味しくする3つの“使える”チューブ調...

意外と“マッチする”チャーハンの具

週に1回はチャーハンを作るという家庭は多いのでは?忙しいときでも、サッと作れて便利ですよね。でも頻繁に作っていると、毎回具材に悩むものです。マンネ...

アサジョ twitterへリンク
PageTop